アサイン管理

スキルマップとは?導入するメリットや管理方法

スキルマップとは?導入するメリットや管理方法
aboutha2023

企業の成長において、従業員一人ひとりのスキルを正確に把握し、効果的に活用することは非常に重要です。 しかし、「誰がどのようなスキルを持っているのか分からない」「人材配置が適切にできていない」といった課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。 そこで注目されているのが「スキルマップ」という手法です。本記事では、スキルマップの基本的な概念から導入メリット、具体的な管理方法まで分かりやすく解説します。

あわせて読みたい
アサイン管理ツールおすすめ5選のポイント解説
アサイン管理ツールおすすめ5選のポイント解説

スキルマップとは何か

スキルマップの基本概念

スキルマップとは、従業員のスキルや能力を表にまとめて可視化するツールのことです。業務の遂行に必要な能力やスキルを洗い出し、従業員一人ひとりがそのスキルをどの程度持っているかを数字やレベルで表します。

企業によっては「能力マップ」「力量表」「力量管理表」などと呼ばれることもあり、海外では一般的に「スキルマトリックス(Skills Matrix)」と呼ばれています。

具体例で理解しよう

製造業で商品を作る場合、従業員のスキルを1〜4の4段階で評価します:
1. 人に教えてもらいながら遂行できる
2. 単独で遂行できる
3. 人の教育ができる
4. 教育担当者の教育ができる

スキルマップの目的

スキルマップの最大の目的は従業員の育成です。足りないスキルを可視化して必要な教育施策を実施し、従業員を育成することが主な狙いとなります。また、自社の理念を実現するために必要となるスキルを明確にする役割も果たします。

スキルマップ導入のメリット

人材配置の最適化

スキルマップを活用することで、従業員の能力に適した部署への人材配置が可能になります。各従業員のスキルレベルが明確に把握できるため、プロジェクトに最適な人材を選定でき、業務の効率化が図れます。

  • 適材適所の人材配置が実現
  • プロジェクトメンバーの選定が容易
  • 業務効率の向上が期待できる

効果的な人材育成の実現

従業員一人ひとりのスキルレベルを可視化できることで、強みや課題を把握しやすくなります。これにより、的確かつ効率的な研修の実施が可能となり、組織全体のスキル向上につながります。

従業員のモチベーション向上

スキルマップによって、従業員は「何を目標にすれば良いのか」が明確になります。目標が明確になることで、日々の業務の中でスキルアップを意識した行動を取るようになり、高いモチベーションを維持しながら業務に取り組むことができます。

公平・公正な評価制度の確立

従業員のスキルを数値化することで、年功序列ではなく実際のスキルや能力を重視した人事評価が可能になります。これにより、従業員は評価に納得感を持ち、優秀な人材の離職防止にもつながります。

スキルギャップの解消

企業が事業を推進するうえで必要なスキルと、実際に従業員が持つスキルとの差(スキルギャップ)を可視化できます。特に近年のDX化に対応するため、デジタルスキルの習得が急務となっている企業にとって、スキルマップは重要なツールです。

「新型コロナウイルス感染症拡大以降、デジタル化が急速に加速し、従業員にはデジタル機器を始めとした新しいツールを使いこなすスキルが求められるようになった」

出典:HRBrain

スキルマップの作成方法

作成手順の全体像

効果的なスキルマップを作成するためには、以下の6つのステップを順番に進めることが重要です。

  1. スキルマップ作成の目的を整理する
  2. 業務の洗い出しと棚卸をする
  3. スキルマップの項目を設定する
  4. スキルの評価基準を設定する
  5. スキルマップの試験導入とマニュアルを作成する
  6. スキルマップの運用を開始する

ステップ1:目的の明確化

まず、スキルマップを作成する目的を明確にしましょう。「公平な人事評価を行うこと」が目的の場合と「組織的な人材育成を行うこと」が目的の場合では、設定するスキル項目や評価基準が異なります。

ステップ2:業務の洗い出し

社内で発生する業務を種類別に分け、難易度などに合わせて階層別に整理します。この際、各業務に必要なスキルも併せて整理しておくことが重要です。

ステップ3:スキル項目の設定

洗い出した業務をもとに、スキルマップに設定する項目を決定します。より具体的で分かりやすい項目を作ることがポイントです。大項目を設定してから小項目を決めていく方法がおすすめです。

大項目 小項目 スキル説明
営業スキル 顧客関係構築 顧客との信頼関係を築き、長期的な関係を維持する能力
営業スキル 問題解決能力 顧客の課題を特定し、適切な解決策を提案する能力
技術スキル システム設計 要件に応じて適切なシステム設計を行う能力

ステップ4:評価基準の設定

スキルのレベルを評価する基準を設定します。階層を多くしすぎると管理が大変になるため、レベル1からレベル4までの4段階で設定するのが一般的です。

ステップ5:試験導入

本格運用の前に試験導入を行い、実際に評価をする管理職と評価を受ける従業員からフィードバックを収集します。この段階で見つかった課題を解決し、運用マニュアルを作成します。

ステップ6:本格運用

マニュアルが完成し従業員への共有を実施したら、本格的な運用を開始します。運用開始後も継続的にヒアリングを行い、必要に応じて改善を図ることが重要です。

スキルマップの管理方法

デジタルツールの活用

従来はExcelで管理することが多かったスキルマップですが、近年では専用のスキル管理システムを導入する企業が増えています。これらのシステムには以下のような機能があります。

  • スキルデータの一元管理
  • 自動的なレポート生成
  • 従業員の自己評価機能
  • 学習管理システム(LMS)との連携

定期的な更新と見直し

スキルマップは一度作成したら終わりではありません。定期的な更新と見直しが必要です。業務内容の変化や新しい技術の導入に応じて、スキル項目や評価基準を調整することが重要です。

評価者の育成

スキルマップを効果的に運用するためには、適切な評価を行える評価者の育成が不可欠です。評価基準の統一や評価者研修の実施により、公平で一貫性のある評価を実現できます。

スキルマップ作成時の注意点

従業員との十分なコミュニケーション

スキルマップの導入にあたっては、従業員や管理職との十分なコミュニケーションが重要です。目的や活用方法を明確に伝え、理解と協力を得ることで、より効果的な運用が可能になります。

時間的コストの認識

スキルマップの作成には、相当な時間とコストがかかることを認識しておく必要があります。特に初回作成時は、業務の洗い出しやスキルの定義付けに多くの時間を要します。

評価基準の統一

評価者によって基準が異なると、公平性が損なわれる可能性があります。明確で具体的な評価基準の設定と、評価者への十分な説明が必要です。

DX時代のスキルマップ活用

デジタルスキルの重要性

2024年7月に経済産業省が発表した「デジタルスキル標準」では、生成AIの登場により、DXに関わるビジネスパーソンに求められるスキルが変化していることが示されています。現代のスキルマップには、デジタルスキルの項目を組み込むことが重要です。

リスキリングとの連携

スキルマップで可視化されたスキルギャップを埋めるために、リスキリング(再スキル化)プログラムとの連携が効果的です。学習管理システム(LMS)と組み合わせることで、より効率的な人材育成が実現できます。

あわせて読みたい
アサイン管理ツールおすすめ5選のポイント解説
アサイン管理ツールおすすめ5選のポイント解説

まとめ

スキルマップは、従業員のスキルを可視化し、効果的な人材育成と配置を実現するための重要なツールです。導入により、人材配置の最適化、効果的な人材育成、従業員のモチベーション向上、公平な評価制度の確立など、多くのメリットが得られます。

作成にあたっては、目的の明確化から始まり、業務の洗い出し、項目設定、評価基準の設定、試験導入、本格運用という段階的なアプローチが重要です。また、デジタル化が進む現代においては、DXスキルの項目を組み込み、スキル管理システムの活用も検討すべきでしょう。

スキルマップの導入は一定の時間とコストを要しますが、長期的に見れば組織の成長と競争力強化に大きく貢献します。従業員一人ひとりの能力を最大限に活用し、持続的な成長を実現するために、ぜひスキルマップの導入を検討してみてください。

ABOUT ME
松本瑛二
松本瑛二
CMO
aboutha株式会社 CMO マーケティング統括を行いながら、自身の会社を2024年に立ち上げ。 "価値を正しく伝える"がモットー。 このサイトではビジネスを円滑に、なおかつ効率的に進めていく上で必要なビジネスツールやノウハウをご紹介していきます。
記事URLをコピーしました